研修旅行 日置の戦国島津氏を訪ねて
9月28日(木) 40名参加
1,吹上歴史民俗資料館
吹上地域の歴史と民俗に関する資料の展示があり、吹上地域で発見
された古代の 遺物や江戸時代の行政文書など貴重な資料がある。
島津家年表など戦国島津の資料展示。 写真撮影可。
2,多宝寺跡
臨済宗の寺院である。
伊作島津氏代々の菩提寺。忠良の両親と娘の墓がある。
出水郷第2代地頭樺山久高(日新公の曾孫)の墓所。
3,大汝牟遅神社(おおなむち)
戦国島津ゆかりの神社。南薩一の大楠(願掛け御神木)。
千本楠(NHK大河ファンタジ-「精霊の守り人」主演:綾瀬はるか)の
撮影が行われたロケ地としても有名。
集合写真撮る。
4、江口蓬莱館・・・昼食・買い物。
新鮮な刺身定食に舌づつみを打つ。
5,岩谷観音
出水郷第3代地頭山田昌巌の出生ゆかりの地。
6,日𠮷歴史資料室・・・日𠮷支所・日𠮷中央公民館2階、
小松帯刀関係資料。 写真撮影可。
7,園林寺跡(おんりんじ)
関ヶ原合戦に従軍し帰還した禰寝重張(ねじめしげはる)の墓所、
子孫の小松帯刀の墓所。
小松帯刀は,1835年,喜入領主肝付兼善の三男・尚五郎として生まれ,のちに吉利領主で
あった小松家の養子となり,小松帯刀清廉と改名する。36才の若さで亡くなった。