表紙解説 出水川定右衛門・・・・・・・・・・・・・・花園勝政
いずみ郷土研究会活動の紹介・・・・・・・・・・・・・松崎一二・上原憲一・湯田 亨
序 文化と伝統の重み・・・・・・・・・・・・・・・・・・花園勝政 1
郷土研究 民俗学的研究
島津家の霧島神宮文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・河野正彦 2
高尾野小のローマ字教育について・・・・・・・・・・・・・湯田 亨 13
高尾野の西南の役記念碑を調べる・・・・・・・・・・・・・木元俊雄 18
明治六年の政変と西南戦争・・・・・・・・・・・・・・・・梶原宣俊 24
出水市と阿久根市の国と県の文化財 (1) ・・・・・・・・・・中元敏郎 38
西郷隆盛と串木野麓展・・・・・・・・・・・・・・・・・・松浦 彬 49
蕨島のくらしとたいの薬・・・・・・・・・・・・・・・・・笠野ミネ子 52
わが家の歴史民俗写真 長島最後の牛耕・・・・・・・・・・山崎友喜 58
特集 郷土読本
発見された昭和初期の郷土読本・・・・・・・・・・・・・・花園勝政 60
眠っていた郷土資料書を発見・・・・・・・・・・・・・・・湯田 亨 68
郷土読み物・郷土読本から・・・・・・・・・・・・・・・・湯田 亨・木元俊雄 70
調査研究
宇垣一成軍縮の意義 ~宇垣日記を中心として~・・・・・・上原憲一 80
縄文時代と縄文人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五木田守夫 95
体感 シンガポール共和国・・・・・・・・・・・・・・・・花園勝政 99
体験文・紀行文
イラン訪問記 その二「タブリーツ市内と近郊を歩く」・・・窪田輝男 116
外国から見た日本 日本から見た外国・・・・・・・・・・・瀬下英郎 124
私は1970年大阪万博会場で結婚式をあげました・・・・・・・中村公一 130
軍隊時代の思い出の中から・・・・・・・・・・・・・・・・石原義孝 134
金立サービスエリアで徐福を思う・・・・・・・・・・・・・窪田輝男 137
昭和24年の二枚の写真・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉川憲行 143
三年連続優勝した煙草婦人団・・・・・・・・・・・・・・・木元俊雄 146
たばこ乾燥場があった頃・・・・・・・・・・・・・・・・・石原義孝 148
研修旅行記 長﨑のキリシタン遺産を訪ねて・・・・・・・・松崎一二 151
随筆・随想
加紫久利神社大蛇と出水川伝説・・・・・・・・・・・・・・伊東昭建 156
100年の生涯を振り返って ・・・・・・・・・・・・・・・・住吉重義 158
生れ育ちは岩手 先祖はいずみの私・・・・・・・・・・・・浦田 功 163
生活改善に頑張ったあのころ・・・・・・・・・・・・・・・小島サチ 166
ウオーキングの風光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八郷 満 168
今もよみがえる高尾野時代・・・・・・・・・・・・・・・・鳥丸卓三 170
伝えるべきか否か ~王さんを探す旅~・・・・・・・・・・湯田美千子 173
「海と私」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋野三代司 176
自然と季節と人生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・嶋田 主 178
鉛筆とアゲハ蝶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原憲一 179
広島焼の店麗ちゃんで起きたこと・・・・・・・・・・・・・花園勝政 188
山下真孝さんを偲ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・河野正彦 190
文芸作品
詩「海と人と命と」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋野三代司 192
俳句 近 詠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・肱岡恵子 193
俳句事始め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・梶原宣俊 195
短歌 八十九才の春に・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 園屋エイ子 197
短歌 桜島花火大会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐伯靖子 199
その他
会員です よろしく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・編集部 200
いずみ郷土研究会規約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209
会員名簿・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・211
会のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213
役員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215
協賛会員名簿(広告掲載ページ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・216
編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・編集委員 萩原輝男 219
会誌投稿の基本ルール
入会申込書