会誌3号(1993年) 目 次
表紙写真解説(六地蔵塔)・・・・・・・・・・・・・ 鳥羽瀬豊志
はじめの言葉(巻頭言)・・・・・・・・・・・・会長 東 勝義
あらが村の山神橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宝来 淸人
松ケ野付近の地名・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鳥丸 卓一
道の民俗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東 勝義
名主下田仲助の継承について・・・・・・・・・・・・・ 淵上 溥
地名雑考(高尾野とその周辺)・・・・・・・・・・・・ 鳥羽瀬豊志
高尾野仏飯講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮原 英光
蚕の守護神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東 勝義
薩摩路の頼山陽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秀島 実
伊勢神宮弐年遷宮とは・・・・・・・・・・・・・・・・・東 勝義
疱瘡の神様(上水流の古今殿)・・・・・・・・・・・・・ 松尾 義雄
松山の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田平・甲斐
高尾野町婦人会の足あと(その1)・・・・・・・・・・ 鳥羽瀬智美
淵上文書を読みながら・・・・・・・・・・・・・・・・・淵上 溥
郷土に於ける産業組合の起こりと集落のこと・・・・・・・松尾 義雄
郷土芸能上水流棒踊り復活について・・・・・・・・・・・肱岡 喜己
西水流地区と高尾野川・・・・・・・・・・・・・・・・・前原 尚則
山と庶民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東 勝義
郷土の地名と民話(その1)・・・・・・・・・・・・・・鳥羽瀬豊志
バッチョ岩について・・・・・・・・・・・・・・・・・・下田 信子
近常操氏の業績を偲ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・肱岡 喜己
郷土の民話(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・鳥羽瀬豊志
リビアの二年間(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・桐野 正則
第1回農業増産報国推進隊に参加して・・・・・・・・・・東 勝義
入試試験前夜の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 京子
人が集まる歴史民族館に・・・・・・・・・・・・・・・・所崎 平
高尾野産業組合30年の歩み・・・・・・・・・・・・・・外園 肇
短歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・肱岡 喜己
第3回研修視察に参加して・・・・・・・・・・・・・・・中村 京子
会のあゆみ
郷土研究会の規約
会員名簿
役員名簿
協賛会員名簿
編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・編集委員長